« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
大観峰展望所(熊本県阿蘇市)阿蘇外輪山の南小国町寄り。駐車場から歩いて8分に鼻と呼ばれる突き出た展望台。阿蘇5岳の涅槃像が正面に見える絶景地。風をもろに感じたい人はどうぞ。鳥になれる場所です 。
2008年5月31日 (土) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
湯巡追荘(ゆめおいそう)熊本県阿蘇市内牧。0967-32-0622 建物は古いですが、その分、料理とあらゆるサービスと温泉と料金でカバーしており、経営者と従業員の懸命さで感じる。カラオケ、や娯楽施設、ドリンク、デサート、記念写真、浴衣の着付け、ゲーム等、貸切露天8も全て無料。露天風呂付の部屋も格安。個室での食事 も嬉しい。人気の高さがわかる。
2008年5月30日 (金) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
満願寺ー真言宗(熊本県阿蘇郡南小国町)満願寺温泉にある。小さな寺にしては重厚な見事な細工の山門に歴史とレベルを感じる。九州33霊場の16番。弘法大師ゆかりの寺で、鎌倉時代に北条定宗により、建立。直ぐ横に川の露天風呂 。
2008年5月29日 (木) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県別府市や大分市に数店舗ある、鳴門うどん。安い値段で腰があり、うどん玉のダブル、トリプルも同じ値段で感動。味も讃岐に負けていません。土日は行列の出来る人気店です。うどん派の私は、必ず寄りたい店です。 写真は漬け面のダブルです。
2008年5月28日 (水) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
天気の今日、ここ標高700Mのテラスに涼しい風が吹き抜けています。下界は恐らく30度近いのでしょう。そんなギャラリーに、福岡からタウン誌を見てドライブの途中に訪ねてくれました。絶景テラスでのコーヒーとケーキで癒されて、明日からまた頑張ってお仕事に励みそうです。福岡の店での再会を話して 、次の観光に出発。
2008年5月27日 (火) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
熊本県小国町と大分県九重町にまたがる九重連山の独立峰、湧蓋山(湧いたさん)1,500Mの山開きがありました。頂上に雲がかかっていましたが、多くの登山愛好家が登っていました。今回、記念として、私のデザインした、日付け入りの、わいたローTシャツが頂上で販売されました。完売です。ありがとうございました。
2008年5月26日 (月) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県竹田市吉田地区に分散して在る湧水郡の中でも最も湧水量を誇る。道路に面していて、パイプも沢山用意されていて汲みやすい。休日には多くの人が訪れる。
2008年5月25日 (日) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県竹田市馬背野(ませの)地区に、マスコミに良く出る美しいダムがあり、広い斜面を川の水が滑るように落ちる。まるで大きなレースのカーテンをかけているようです。
2008年5月24日 (土) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
福岡県北九州市 より中学2年生が小国町に農村体験として訪れていますが、その中の4名が湧いた焼きの工房で陶芸体験をしそれぞれに、作品が出来ました。
2008年5月23日 (金) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
山にカッコウが鳴く爽やかな季節に、で遠く大分県佐伯市より若いお二人様が、わざわざ2時間もかけて体験に来てくれました。始めは不安もありましたが、その熱意で綺麗にマイ器が出来上がりました。焼き上がりを楽しみに。お疲れ様でした。
2008年5月22日 (木) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
窯出しで、新しいデザインのドレッシング~ボウルや、カレー皿等が焼きあがりました。
2008年5月21日 (水) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
白水(しらみず)の滝。大分県竹田市陽目(ひなため)地区。R57荻の里温泉を過ぎて、表示どおりに祖母山の裾野へ。萱葺きの名水茶屋で車止め歩き10分の途中は、沢山の滝の宝石箱や~川沿いの遊歩道は夏は涼しい手前に母滝、奥に白水の滝。キャンプ場やつり橋もある。大野川の源流。
2008年5月20日 (火) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
雑誌に載っていた海鮮丼をいつか食べに行くぞ、と思っていたけれど、機会が無いので、わざわざ、大分県津久見市まで行きました。¥1,000の中身がけたはずれ、しかし、ついででないと、運賃が高くついてる。JR津久見駅まえの路地裏にあるので、見つけにくい。ランチの11時30分~14時まで。早く着いたので長い時間待ってしまった。デザートまで付いて広告に偽りなし 。臼杵店も昨年オープン。 割烹 かわ村0972-82-2774 木曜定休
2008年5月19日 (月) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
釉薬かけて、本焼きの窯入れを待つ、作品達。面白カレー皿や、ドレッシングボウル等。2、日後に窯出し予定。
2008年5月18日 (日) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県別府市営竹瓦温泉 ¥100 駐車場なし。昭和13年に建てられた木造建築。温度は熱めの45度。
砂蒸し風呂(別料金)もある。
2008年5月17日 (土) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県竹田市のJR豊後竹田駅 のすぐ近くにある比較的大きな温泉施設。風呂の種類も多く、休憩室や、レストランもあるので、ゆっくりと過ごせる。夜9時まで。車中泊まりだったので、時間までゆっくりして、駐車場で一夜を明かした。
花水月(はなみずき)¥500 木曜日定休
2008年5月16日 (金) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県竹田市宇土地区442号に小さな看板。あまり期待せずに行ってみました。さらに小さな看板の横に細い人家に入るような道を徒歩で通り抜けるとびっくり、高千穂峡の小型版で、切り立った岩が両サイドに迫る。その奥に水量豊富な滝。ちょっと得したような気持ち。近くには、小さな温泉 、出会いの湯。
2008年5月15日 (木) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
大分県竹田市442号にある道の駅竹田のレストランに、豊後牛を煮込んで作るカレー 。
4種のルーから2種選べ、辛さも2種。野菜とデザートも付く。¥945
2008年5月14日 (水) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
今朝、天気も悪いし、創作も一段落したので、急に思い立って、今日、明日、取材に出かけます。色んな材料を探してきます。では。
2008年5月13日 (火) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
都市部にチェーン展開している、○○食堂、その町の名前がついている。
昔良くあった、好きなおかずを取る大衆食堂スタイルの改良版。毎日行っても違うものを選べて、好きな量で、中高年にとって、あっさりしたものを選べる。単身者に重宝。近くにあればな~ 。
2008年5月11日 (日) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
研修の時からお世話になっている、福岡市城南区にある大原粘土製造工場。
博多人形が全盛期の頃、可也の忙しさだったとか。源土から多くの工程を経て、きめ細かい陶芸用粘土が出来る。水分を含んだ粘土は重く、体力が要り、腰が痛い。大変な仕事である。感謝 。
2008年5月10日 (土) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
同じ大学の卒業生である、福島本窯(福岡県朝倉郡東峰村小石原)を尋ねてみました。
厳かな佇まいの展示場は50軒以上ひしめく窯元にあって一際目を引く。窯主の福島善三氏は若くて気さくでイケメンときている。その若さに似合わぬ賞暦は驚きである。正に陶芸界のサラブレッドでしょう。その作品は妥協を許さない繊細なものでした。宮内庁御用達もうなずける。
2008年5月 9日 (金) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
夏バージョンの涼しい色を中心に、マグやビールカップ等を多く焼いています 。
2008年5月 8日 (木) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
5月の連休に鍋が滝を夜ライトアップしています。(小国町黒淵地区)観光の写真では美しいのですが、現地を見て少しがっかり、ライトの数が少なく色がはっきりしていなかった。水の量にもよるのでしょうか、料金を取るのであれば、もう少し意見を聞くのもいいでしょう。エコを意識してるのでしょうか?それでも、多くの人が見物に来ていました。
2008年5月 6日 (火) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
連休の今日、少し肌寒い日でした。北九州からライダー4人組がバイク運転の前に精神統一の為、MYカップを作りました 。大酒飲みでしょうか?大きいです。お疲れ様
2008年5月 5日 (月) | 固定リンク | コメント (1) Tweet
私のコーヒーカップ等に近くのsola et cafeのママが、穴を開けて、苔球を入れて、もみじやリンドウ等、を添えて、可愛い盆栽が出来ました。売り出しチュウです 。
2008年5月 4日 (日) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
4連休の初日、娘の職場から団体さんがバーベキュウに来ました。
快晴の中、山でも汗ばむ陽気でしたが、若い?グループだったので、暑さを吹き飛ばし、楽しい時間でした 。
2008年5月 3日 (土) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
若い頃、登山や合宿で泊まっていた、湧いた山(熊本県小国町)の中腹にある山学会手創りの山小屋に、久しぶりのお誘いで、夜、バーベキュウに参加しました。イタリア人家族も一緒で国際色がありましたが、日本語ぺらぺら。さすが、標高900Mにあり、この日はがたがた震えながら星を見ながらの会食でした 。
2008年5月 2日 (金) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
夏に向けて、メダカが泳いでいる水盤(又はソーメン鉢)を窯出ししました。
涼しさを感じるそれは、シャガの花が似合っています。
2008年5月 1日 (木) | 固定リンク | コメント (0) Tweet
最近のコメント