陶芸体験
今日は静かな平日。穏やかな時間の中での陶芸体験。鹿児島県より黒川温泉経由で記念のプマグカップを短時間で上手く完成
。焼き上がりの乾杯が楽しみですね。
熊本駅から南に1駅。川尻駅界隈。旧道には昭和初期の建物が多く残っていて、刃物鍛冶や団子屋など、まだ頑張っている老舗も所々残り、懐かしいALL WAYS。その中ほどにある、工芸会館。工芸家の手つくりの作品が展示販売と、教室もある。その中で木間込み人形作家とお話が出来た
。熊本市在住で(有)工房萌黄代表の福田博子先生。人形つくりの手間と楽しさの情熱を感じました。
今日は朝から爽やかな風が吹き、絶景テラスも心地よい。内牧温泉
経由で今日の風のような爽やかカップルが石窯ピザ
&陶芸体験
に来て思い出の旅の器作りに。
熊本市と東京に岐路。器を見てお互いを一層、思い出すことでしょう。
曇天の土曜日。高校時代の仲間が岡山県、福岡市より集まって阿蘇の旅の途中にふ~に寄って、クチコミの石窯ピザと陶芸体験に来て、テラスでゆったり石窯ピザを堪能して、思い出の器作りに奮闘
、記念のマグがデ出来ました。
熊本城近くの城下町。京都のような碁盤の目に整備された小道には、江戸時代にあった職人の名前に由来する地名多い。古大工町、細工町、魚屋町、鍛冶屋町唐人町、等総して古町と呼ぶ。築100年近い町並みも所々残り、レトロな風情。素敵な店にランチに立ち寄ってみました。昔、油問屋だった落ち着きのある店構えと店内は癒される。昨年オープンした器季家(ききや)¥1,000のランチがおすすめ
。熊本市西唐人町10℡096-288-2011定休 日曜第1月。 http://dangoya.exblog.jp
快晴。ミヤマキリシマを見に正面のわいた山(小国町)1,500Mに登ってみました
。全体にまだ蕾。見ごろは月末頃
。途中にイワカガミや頂上には春リンドウが群生。360度の大パノラマ。前面に九重連山。
右に阿蘇五岳。左に由布岳。後ろに年万山など。
今朝は金環日食。生憎、小国町はあさから小雨。雲もあって一瞬、皆既日食が見えた人も。
大阪府より阿蘇の旅の途中に記念の器作りに来訪。テキパキとお揃いのマグカップを完成。
集中して少しお疲れをサンテラスでコーヒーブレイクのふ~。
今日は一日肌寒い曇り。黒川温泉森のコテージ宿泊で、高校時代の仲良し仲間が福岡近郊より集まって温泉で騒いだ後は、思いで作りの陶芸体験でそれぞれ個性的な器が完成
。そして絶景テラスの石窯ピザランチ
で癒しの時間。
昨夜、田の原温泉
(阿蘇郡南小国町)で恒例の常田富士男朗読会がありました
。近隣から多くの人が聞きにきて、あの優しい口調で童話を2作語りました。快いトーンは眠気を誘うのですが穏やかな時間が過ぎてゆきました
。常田氏は南小国町出身で高校まで熊本に在住。
連休の慌しさが嘘のように道路も静か。大阪府と長崎県より合流してフレッシュカップルが奥黒川でゆったり癒した後で、思い出つくりの陶芸体験に来て、手際よくコーヒーカップとマグカップを完成させました。今回の旅行をいつまでも思い出に。
連休も終わり、平日で静かな時間の中で、福岡市より陶芸体験をかねてより希望していて、白川温泉の寄り道で来て、思惑の可愛いコーヒーカップ&ソーサーが立派に完成
。すっごい思い出の形が残りますね
。ゆっくり温泉で癒して下さい
。今度はお母さんと。
連休後半、天気予報はずれて小雨曇り、肌寒い。高知県宿毛市よりハゲノ湯温泉ですっかり癒して
、家族の思い出を形に残す、陶芸体験に来店
。お父様の応援もあって、見事に目標の器が完成
。ゆったりの時間で石窯ピザランチ
。
連休の中、平日。ゆっくりと時間が流れ、宮崎県日向市より仲良ご夫婦が温泉で癒してから、毎日使う大き目のコーヒーカップをお揃いで製作
。個性的な作品が出来ました
。そして、石窯ピザを絶景テラスで
。今度はご家族でご訪問待ってます。
最近のコメント